ボールドCMに緑のスイカ柄ダルマ?その意図を調査してみた

Pocket

P&Gの洗剤「ボールド」のCMで、スイカに混じって「緑色のスイカ柄ダルマ」が紛れ込んでいるのに気が付いてますか?これは何かのゲン担ぎ?この緑ダルマの出演の糸について調べました。

 

ボールドCM 緑のスイカ柄のダルマ

P&Gの洗剤「ボールド」は、小倉優子さんと外国人ママさん(役名:山田キャメロン)が出演しているCMです。CM内でも小倉優子さんが「山田さん!」って呼んでいますよね。

余談ですが、ボールドに出演している山田キャメロンさんには次のような設定があります。

名前:山田キャメロン
年齢:26歳
職業:専業主婦
職歴:モデル、英会話教師、巫女
座右の銘:オモイタッタ ガ キチジツ!(思い立ったが吉日!)

 

気になるP&GボールドのCMの設定はこんな感じです。

小倉優子さんと山田キャメロンさんが買い物から帰ってくるシーン。特売日だったようで「特売最高でーす!」と言いながら両手に抱えた買い物に持つをテーブルに置きます。

山田さんの両手に抱えていた買い物荷物は大量のスイカ。多分4つかな。スイカなので丸くて緑色で黒い縞々模様なのですが…。

よくよく見てみるとそのスイカの中に一つだけ、緑色のダルマが入っています。ご丁寧にただの緑色のダルマではなく、ちゃんと黒いスイカ柄の縞模様も入っています。

 

ボールドCMの緑のスイカ柄のダルマの意味は?

CM自体はスイカに混じった緑ダルマに触れることなく淡々とボールドの宣伝が続きます。

ヤマダキャメロンは「スウ~てPon!」

小倉優子さんも服も香りをチェック。

CMの後半は、緑スイカのダルマの映像も出てこず、そのままCMは終了します。
CMを見て緑スイカのダルマに気が付いた視聴者を全く持って、置き去りにしています。

CMを見終わった視聴者はハテナマークだけが残ります(笑)

 

ダルマ、そして緑色のスイカ柄ダルマの意味は?

ダルマの起源はインドから中国に伝わった菩提達磨(ボーディダルマ)という仏教僧の座禅姿を模したものです。
日本では縁起のよい置物として広く伝わっている。ダルマが赤いのはお祝いの席などで欠かせない色であり、また病や天災などの災いから守ってくれる色としての赤が演技がよいことから縁起物のダルマの一般的な色となっていた。

以前から、もう一つの縁起の良い色である白いダルマもあったが、近年は、更にいろいろな色のダルマが生産されている。そしてそれぞれの色のダルマには、それぞれの開運力があり、その願いによってダルマの色が異なっている。

黒いダルマは、「黒字になる」から開運のパワー。
金色も同じく「お金」から金運、商売繁盛。
白いダルマは「無垢」「穢れていない」イメージから武道などひたむきに活動する場所、武道場などに置かれている。
みたいな感じです。

 

では、緑のダルマ、スイカ柄のダルマはどんな意味があるのでしょうか。

調べてみたら、緑のスイカ柄のダルマは実際に販売されていたようです。

現時点の販売についてまでは不明ですが、以前埼玉県高崎市で期間限定でまさに「スイカダルマ」が販売されていました。
ただ、期間限定の企画ものダルマということで、夏に高崎ダルマをお土産に…の宣伝用と推測されます。緑のスイカ柄ダルマに伝統的に縁起を担ぐ何かはなさそうですね。

それにしてもP&Gボールドに出てた緑色のスイカ柄ダルマは、このままネタバラシもなく放置されるのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする