お笑い「学天即」のコンビ名の由来は?あの恥ずかしい間違いが理由

Pocket

お笑い「学天即」のコンビ名の由来について

「THE MANZAI 2014」で大活躍の

お笑いコンビ「学天即」面白いですよね。

話題のお笑いコンビ「学天即」の

コンビ名の由来について調べました。

gakutensoku0

お笑いコンビ「学天即」プロフィール

・学天即(がくてんそく)

・ボケ担当:四条和也(よじょうかずや)

・ツッコミ担当:奥田修二

・2005年9月結成

・よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属

コンビ結成のきっかけは
四条と奥田は中学からの同級生で、奥田は当初、別の人とお笑いコンビを組もうとしたが断られたため、代わりに四丈を誘ったことに起因する。

学天即はシロウト時代に既に「M-1グランプリ」に出場しており、その時は準決勝まで勝ち進んだ。

その後吉本に所属し、NSC27期となる。

この二人、シロウト時代からM1グランプリに出場し結果を残しているなんて、昔から実力があったんですね。

もちろん、プロ(吉本入り)になってからも安定の実力で
「THE MANZAI」で4年連続で認定漫才師50組に選ばれているし、
2011年2013年は決勝まで進出しています。

学天即の笑いは、見ているこちらも安心できますよ。

学天即 コンビ名の由来

お笑いコンビ名って
覚えてもらう必要もあるので、インパクトのある名前であることが大事ですよね。

世の中に、数々のお笑いコンビ名がありますが、「学天即」ってインパクトを狙っての名前っぽくないですよね。

どちらかというと、何か強い「想い」「願い」を込めたコンビ名っぽいですよね。

一体、「学天即」のコンビ名の由来は何なんでしょうか。

「学天即」のコンビ名の由来は
東洋で初めて作られたロボット「學天則(がくてんそく)」が由来です。

ロボット「學天則」の見た目の印象が怖く強く記憶に残っていたことからコンビ名としたそうです。

漢字が、ちょっと違うのは、四丈の書き間違えだそうです。

え?それだけ?

・・・・それだけです。
なんか小難し由来を期待して調べたのですが、あっけない由来でした。

ちなみに、ロボットの「學天則」の由来は
天即は、自然という意味で、
「自然(天即)に学ぶ」という意味があります。

學天則は、1928年に昭和天皇即位を記念して、大礼記念京都博覧会で公開されたロボットです。

「理由なんて関係ない!ただ印象に強く残っている」

学天即も
そんなお笑いコンビになってもらいたいものです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする