アダムズ方式とは?選挙制度改革で話題のコトバ
最近ニュースで話題の言葉「アダムズ方式」って、意味わかりますか?
選挙における各選挙区の議席を決める算出式の一つなのですが
一体どのような方式なのでしょうか?
アダムズ方式とは
簡単にアダムズ方式について説明すると…
「一定の範囲における人口をある数で割った値を繰り上げた数字を議席数とする」
方式です。
議席数が289議席あるとして
日本を各選挙区で区切り、その地域の人口を「ある数」で割った結果を切り上げる。
その各選挙区の合計が289になるように「ある数」を決める。
ということです。
このアダムズ方式のアダムズは、
アメリカの第6代大統領アダムズ氏が提唱したことから、名前がついたそうです。
アダムズ方式は選挙改革?
裁判でも違法と言われた「一票の格差」
これを解消すべく議論されているの「一票の格差を2倍未満にする」案の一つです。
アダムズ方式は、確実に一票の格差を減らす効果はありますが
それって、
過疎の地域では広い範囲で少ない議席数
都会などの人口密集地では、範囲の割に議席数が多い
という逆の格差が発生します。
違憲状態の解消が必須ですが、その他にも色々問題はあります。
各人の思惑・意見を盛り込んだ
「うまい案」の落ちるのを期待していますよ。