台風11号の名前は「バイルー(Baili)」と言います。。
バイルーって音の響きは、格闘技ゲームのキャラクターみたいな名前ですね。でもちゃんとしたとした台風の名称です。
そんな台風名「バイルー(Baili)」の意味、由来についてまとめます。
バイルー(Baili)は中国語で「白鹿」
バイルー(Baili)は中国語の言葉です。この言葉の意味は、動物の鹿、それも白鹿のことを意味します。
この言葉が中国語と言われれば、たしかな中国語の気がします。白=バイと読みますし。鹿は「ルー」なんですね。中国語での読み方はこんな感じです。
【白】
ピンイン(発音記号): bái (bai2)
【鹿】
ピンイン(発音記号): lù (lu4)
台風名には現地固有の言葉や童話神話上の名称を引用する場合があり、意味を調べるのに苦労するのですが、今回のバイルーはすんなり調査が完了しました。よかったよかった。
今回のバイルー(Baili)は、140個ある台風名のうち44番目の台風名称です。
前回、バイルー(Baili)の台風名が使われたのは…実は台風名に「バイルー」が使われるのは今回が初めてです。前回(140個前)の台風の時は別の名前でした
その名前は「ハイエン」。そして意味は海燕(うみつばめ)。
2013年に台風30号にこのハイエンが命名されました。
記憶にある人もいるかもしれませんが、2013年の台風30号ハイエンは、史上最大の台風「スーパー台風」言われる最悪の台風でした。この台風はフィリピンに上陸し、上陸時の勢力は中心気圧895hPa、最大風速86メートルでした。最大瞬間風速じゃないですよ!これって飛んでもない風の強さです。死者は6200人以上。高波は6mにも達していたとのことです
この記録的災害をもたらした台風「ハイエン」は、この被害を受けて台風名から外されました。縁起悪いし、被害者遺族にとっては聞きたくもない台風名ですもんね。
ポードルの意味や由来は?台風12号の名前は北朝鮮で「柳・やなぎ」のこと
クローサの意味は?台風10号の名前はカンボジアでツル・鶴のこと!?
レキマー(Lekima)台風名の意味・由来は?台風9号の名前はベトナムの果物!?
というわけで、除籍となった「ハイエン」に代わって「バイルー」が繰り上げ登録されました。そして2019年その名前が初めて使われるわけです。
他の中国の言葉が由来の台風名は?意味も
台風委員会に登録されている台風名で、中国から提案されている台風名は。今回のバイルー(Baili)を含めて10個あります。
ハイクイ(Haikui)…意味は「イソギンチャク」
ウーコン(Wukong)…意味は「(孫)悟空」
イートゥー(Yutu)…意味は「玉兎(民話のうさぎ)」
バイルー(Bailu)…意味は「白鹿」
フンシェン(Fengshen)…意味は「風神」
ハイシェン(Haishen)…意味は「海神」
ドゥージェン(Dujuan)…意味は「つつじ」
ディアンムー(Dianmu)…意味は「雷の母」
ムーラン(Mulan)…意味は「モクレン(花の名前)」
ハイタン(Haitang)…意味は「ハナカイドウ、海棠」
中国から提案されている台風名で気になるのは「孫悟空」ですかね。これって西遊記ですよね。こんなところから台風名に引用しているのは中国くらいじゃないですかね。あとの名前は、まぁ順当な引用元ですかね。イソギンチャクなんてのは少し変わっていますかね。
前回の台風命名順44番目の台風は最強最悪のスーパー台風でした。その不幸な歴史を繰り返さないように改名された台風バイルーが穏やかな台風であることを祈ります。
最大風速と最大瞬間風速とは?
台風名をバイルーに改名する原因となった2013年のハイエン台風の最大風速が86メートルと言いました。風の強さを表す数値に「最大風速」と「最大瞬間風速」があります。この違いについて少しお話しましょう。
風の強さは一定ではなく、常に変化しています。なので測定するタイミングで風の強さは全然変わってしまいます。
「最大風速」は、10分間の風速の平均(=平均風速)をとり、それの最大だったものを最大風速と呼びます。
「最大瞬間風速」は、3秒間の風速の平均(=瞬間風速)をとり、それの最大だったものを最大瞬間風速と呼びます。
このことを踏まえると、台風の最大風速86メートルというのがとてつもなく恐ろしい風だというのが分かりますね。