LINEで自作スタンプが販売可能に!ここが稼ぐコツ

Pocket

世界で4億人以上が使っているLINEにおいて

自作のスタンプ販売可能になりました。

私も自作のスタンプを使いたいな~と思っていて

画像貼り付けで代替したりしてましたが

ついに実現したんですね。

おまけに販売できるということでお金を稼ぐこともできてるので

一石二鳥です。

すでに噂になっていますが

売上1位のスタンプは

返事をくれない彼氏を追い込む」がテーマのその名も

もっと私にかまってよ!」

あっという間に「パリ5日間の旅」に行けるほど稼いだようです。

LINE遅くべし……。

ここでは、

・自作LINEスタンプの販売のやり方

・自作LINEスタンプでうまく稼ぐコツ

をまとめていきます。

自作LINEスタンプの販売のやり方

 クリエーター登録

LINE CREATORS MARKET(ライン クリエーターズ マーケット)

https://creator.line.me

自作スタンプの登録

タイトル、スタンプ説明文等の情報を登録する

また必要な登録画像は

・メイン画像1個

PNG形式(W 240×H 240pixel)

・スタンプ画像40個

PNG形式(W 370×H 320pixel)最大

・トークルームタブ画像1個

PNG形式(W 96×H 74pixel)

スタンプの審査

LINE側での審査が行われます

販売開始

審査を通過したのち、リリースボタンをクリックするおTLINEウェブストアで販売が開始されます

売上の受取り

販売されたスタンプの稼ぎは、販売額の50%(販売価格100円なら50円が収入)

月末時点で1万円以上の場合登録した口座に振り込まれます。

自作LINEスタンプでうまく稼ぐコツ

 まずは最低限のガイドラインに準拠すること

NGなスタンプの例

  • 日常会話で使用しにくいもの(例:物体、景色など)
  • イラストでないもの(例:写真や顔写真など)
  • 視認性が悪いもの(例:横長な画像や、8頭身キャラクターの全身など)
  • スタンプ全体のバランスを著しく欠いているもの(例:淡色ばかりのもの、単なる数字の羅列など)
  • 公序良俗に反するもの、未成年者の飲酒喫煙を想起するもの、性的表現、暴力的表現、ナショナリズムを煽るもの
  • 告知表現(○月○日発売など)や、単なる企業ロゴはだめです

LINEユーザーをイメージする

当たり前だけど大事なこと。使う人(購入してもらう人)を明確にイメージしてそのテーマに沿ったスタンプを作ること。

  • 男性なのか女性なのか
  • 学生なのか社会人なのか老後を楽しんでいる人なのか
  • どんなシチュエーションで使ってもらうものなのか(カップル?仕事?親子?)

などなど、さらに細かく購入者をイメージしてスタンプを作成すると、明確でブレのないスタンプになります

売れ筋を把握する

そんなすごい作業マケティングをするとかではなく

単純に売れ筋の把握は大事です。

今までの企業が提供しているスタンプにおいても

ダウンロード数に差があります。

つまり、

無料といえども「ダウンロードする/しない」があるのです。

お金を払って購入するとなればなおのことです。

需要のない独りよがりのスタンプを販売しても売れませんよ

人と違うスタンプを作る

前項と相反することなんですけど

そのうちスタンプのバリーションは飽和していくと思います。

人気のテーマ、シチュエーションから順次……。

売れるスタンプは類似スタンプがどんどん販売され

そしてパイの取り合いになり

収入につながらなくなるの日が必ず来ます。

王道からのずらじをして、ニッチな宝の山を探し当てるのも大事です。

ここら辺はバランスが大事なので、一

言で説明は難しいですね。

LINEでの自作スタンプの販売で

xx円稼いだ!とかゴロゴロでてくるんでしょうね。

これからも盛り上がっていきそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする