ウィパー(Wipha)台風名の意味・由来は?台風7号の名前はタイ語?

Pocket

台風7号は発生しました。名前は「ウィパー(Wipha)」です。
ウィパーと言うと、どっかのお化けの名前っぽいですが、この名称にはどのよな意味があるのでしょうか。そんな台風名「ウィパー(Wipha)」の意味、由来についてまとめます。

 

「ウィパー(Wipha)」はタイ語で「女性の名前のこと」

ウィパー(Wipha)はタイ語です。この言葉の意味は、意外にも女性の名前だそうです。日本でいう花子みたいなものですね。
音の響きはとてもきれいなので、きっとタイにおいては人気の女性の名前なのではにでしょうか。

ご存じのとおり、これらの台風名は日本を含む14か国が所属する「台風委員会」にて命名された台風名です。各国から提案された台風名140個を発生順に名称付与をしています。
今回のウィパー(Wipha)は、順番的には40番目の名称です。

レキマー(Lekima)台風名の意味・由来は?台風9号の名前はベトナムの果物!?

 

前回ウィパー(Wipha)の台風名が使われたのは、2013年の台風26号で、台風としては遅めの10月中旬に発生しました。この時の台風ウィパー(Wipha)は、関東地方に接近した台風で伊豆諸島は甚大な被害をもたらしました。本州に接近した際には東京、千葉、茨城などで観測史上最大の降水量を記録してしまう大前をもたらしています。残念なことに40人の死者を出した最悪の台風です。

そんな印象の悪い台風ウィパー(Wipha)は、その前の更にもう一つ前の台風ウィパー(Wipha)は、2007年に発生し命名されています。この時は遠くフィリピン沖で発生しそのまま北西に進んだため日本への被害はほとんどありませんでした。

今回のウィパー(Wipha)も前々回のように被害の少ない台風となることを祈ります。

ナーリー(Nari)台風名の意味・由来は?台風6号の名前は韓国語?

ダナス(Danas)台風名の意味・由来は?台風5号の名前

 

他のタイ語が由来の台風名は?意味も

台風委員会に登録されている台風名で、タイから提案されている台風名は。今回のウィパー(Wipha)を含めて10個あります。

プラピルーン(Prapiroon)…意味は「雨の神」

マンクット(Mangkhut)…意味は「マンゴスチン」

ウィパー(Wipha)…意味は「女性の名前」

ブアローイ(Bualoi)…意味は「デザートの名前」

メーカラー(Mekkhala)…意味は「雷の守護神」

アッサニー(Atsani)…意味は「稲妻」

ニーダ(Nida)…意味は「女性の名前」

チャバ(Chaba)…意味は「ブッソウゲ」

クラー(Kulap)…意味は「バラ」

カーヌン(Khanun)…意味は「パラミツ」


タイから台風委員会に提案された台風の名前ってバラエティに富んでいますね。女性の名前は2つあったり、デザートの名前なんていうのもあります。神の名前が2つあるのもタイ特有ですね。
タイの言葉なので当たり前ですが、どれも馴染みがなく発音しにくいし、覚えにくいです。

何はともあれ、今回の台風で大きな被害にならない事を祈りたいと思います。

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする